GIMPを使ってPNG画像の背景を透明にする方法

この記事は約5分で読めます。

GIMPを使ってPNG画像の背景を透明にする方法

背景を透過する前

背景透過前

背景透過前

背景を透過した後

背景透過後

背景透過後

上記の左のような画像から、右のような画像を作る方法の紹介です

 

右側の画像の背景部分は白く見えていると思いますが、実際には透明です

GIMPで画像を開く

GIMPという画像編集ソフトを開きます

GIMPを持っていない人は、以下のURLからダウンロードして、インストールしましょう

GIMP - Downloads
The official download page for all things GIMP! Please only use the official binaries provided here unless you really, really know what you’re doing (it’s the o...

ファジー選択ツールを開く

GIMPのツールバーから
ツール > 選択ツール > ファジー選択
を選ぶ

GIMP、ツール>選択ツール>ファジー選択

GIMP、ツール>選択ツール>ファジー選択

背景を選択

ファジー選択」のモードになっているときに、画像の背景部分のどこかを適当にクリックすると、背景部分が破線で囲まれた状態になります

GIMP、背景をファジー選択中

GIMP、背景をファジー選択中

背景を削除

背景がファジー選択された状態で
キーボードのDeleteキーを押すと背景が削除されます

背景が削除されると透過された部分はグレーの市松模様になります

GIMP、Deleteキーで背景を削除

GIMP、Deleteキーで背景を削除

Export AsでPNG保存

ファイル > Export As
から画像をpng形式でエクスポートすると
背景が投下されたpng画像の完成です

GIMP、ExportAsからpng形式で保存

GIMP、ExportAsからpng形式で保存

アルファチャンネルの追加(Deleteで背景が削除されないとき)

ファジー選択Deleteをしても背景が削除されないときは、

レイヤー > 透明部分 > アルファチャンネルの追加

を行ってから、ファジー選択Deleteを再度試しましょう

すると、背景が削除され透過のPNGが作成できるはずです

GIMP、レイヤー>透明部分>アルファチャンネルの追加

GIMP、レイヤー>透明部分>アルファチャンネルの追加

縁の白っぽいギザギザを消す方法

縁が白っぽい

縁が白っぽい

ファジー選択で背景をDelete」すると、画像の縁が白っぽくなったり、ギザギザすることがあります

これを解消するためのテクニックを紹介します

範囲選択の拡大

GIMP、選択>選択範囲の拡大

GIMP、選択>選択範囲の拡大

ファジー選択で背景クリック」して範囲選択した
Delete」で背景を削除するのタイミングで作業を1つ追加します

メニューバーから

選択 > 選択範囲の拡大

を選ぶ

選択範囲の拡大量

GIMP、選択範囲の拡大量

GIMP、選択範囲の拡大量

選択範囲の拡大量に1~5くらいの数値を入力してOKボタンをクリック

これを行うと、画像の縁ギリギリではなく、指定したピクセル数だけ内側まで余分に「Delete」できます

縁あり縁なし比較

縁あり縁なし比較

上記の左が「選択範囲の拡大」をしなかったもの、右が「選択範囲の拡大」をしたもの

選択範囲の拡大」を行うと、縁の白いギザギザがなくなっているのが分かります

PNG画像をMSペイントで切り取ると透過が消える

元の画像

元の画像

もともとは上記のようなが画像があって、初めから背景が透明だったんですよ

切り取り後

切り取り後

右の人だけ使いたかったんでMSペイントで切り取ってpngで保存したら、背景が透明じゃなくて白に変わっちゃったんですね

それで、画像を再度透明化するにはどうすればいいのか調べていたら、
GIMPでファジー選択をすると、割と簡単に背景を透明化できました

まとめ

GIMPで

  • ツール > 選択ツール > ファジー選択

を行い、背景をクリックしてDeleteキーを押すと
背景を透明化できる

GIMPで透過画像を保存するときは

  • ファイル > Export As

からエクスポートし、ファイル形式はpngを選ぶ

ファジー選択Deleteをしても背景が削除されないときは

  • レイヤー > 透明部分 > アルファチャンネルの追加

を行ってから、再度ファジー選択Deleteを試す

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました