GIMPを使ってPNG画像の背景を透明にする方法
背景を透過する前
![背景透過前](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/24c42043cc5bb2e062e772ad492bd69b.png?resize=390%2C688&ssl=1)
背景透過前
背景を透過した後
![背景透過後](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/def5bb7423e0e384a9bc88afcf6ae389.png?resize=390%2C688&ssl=1)
背景透過後
上記の左のような画像から、右のような画像を作る方法の紹介です
右側の画像の背景部分は白く見えていると思いますが、実際には透明です
GIMPで画像を開く
GIMPという画像編集ソフトを開きます
GIMPを持っていない人は、以下のURLからダウンロードして、インストールしましょう
![](https://www.gimp.org/images/frontpage/wilber-big.png)
ファジー選択ツールを開く
GIMPのツールバーから
ツール > 選択ツール > ファジー選択
を選ぶ
![GIMP、ツール>選択ツール>ファジー選択](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/8055f3c4ca6ca994cd53a22003461adf.png?resize=941%2C995&ssl=1)
GIMP、ツール>選択ツール>ファジー選択
背景を選択
「ファジー選択」のモードになっているときに、画像の背景部分のどこかを適当にクリックすると、背景部分が破線で囲まれた状態になります
![GIMP、背景をファジー選択中](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/3da51902ee68fbe8aac5bcaa77a1ba5f.png?resize=949%2C1080&ssl=1)
GIMP、背景をファジー選択中
背景を削除
背景がファジー選択された状態で
キーボードのDeleteキーを押すと背景が削除されます
背景が削除されると透過された部分はグレーの市松模様になります
![GIMP、Deleteキーで背景を削除](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/2a8d671b018299d1399eafdfba16cbf9.png?resize=949%2C1080&ssl=1)
GIMP、Deleteキーで背景を削除
Export AsでPNG保存
ファイル > Export As
から画像をpng形式でエクスポートすると
背景が投下されたpng画像の完成です
![GIMP、ExportAsからpng形式で保存](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/1332e0c7503c29ff0b9b6ee9eee62995.png?resize=949%2C1080&ssl=1)
GIMP、ExportAsからpng形式で保存
アルファチャンネルの追加(Deleteで背景が削除されないとき)
ファジー選択でDeleteをしても背景が削除されないときは、
レイヤー > 透明部分 > アルファチャンネルの追加
を行ってから、ファジー選択でDeleteを再度試しましょう
すると、背景が削除され透過のPNGが作成できるはずです
![GIMP、レイヤー>透明部分>アルファチャンネルの追加](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/d34d10d0412a9cbcd4b7eaac9012614d.png?resize=1071%2C892&ssl=1)
GIMP、レイヤー>透明部分>アルファチャンネルの追加
縁の白っぽいギザギザを消す方法
![縁が白っぽい](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/11653aa71b6309e8b767faaa8c8b9828.png?resize=577%2C1052&ssl=1)
縁が白っぽい
「ファジー選択で背景をDelete」すると、画像の縁が白っぽくなったり、ギザギザすることがあります
これを解消するためのテクニックを紹介します
範囲選択の拡大
![GIMP、選択>選択範囲の拡大](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/88a9cda731a4ef7f6ed57c8c46f3952f.png?resize=1087%2C878&ssl=1)
GIMP、選択>選択範囲の拡大
「ファジー選択で背景クリック」して範囲選択した後、
「Delete」で背景を削除する前のタイミングで作業を1つ追加します
メニューバーから
選択 > 選択範囲の拡大
を選ぶ
選択範囲の拡大量
![GIMP、選択範囲の拡大量](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/a92a0c70d5de40e85772ef8b56ad77fd.png?resize=307%2C178&ssl=1)
GIMP、選択範囲の拡大量
選択範囲の拡大量に1~5くらいの数値を入力してOKボタンをクリック
これを行うと、画像の縁ギリギリではなく、指定したピクセル数だけ内側まで余分に「Delete」できます
![縁あり縁なし比較](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/62960c726f2ae774eb6d114a12fc7585.png?resize=1179%2C1053&ssl=1)
縁あり縁なし比較
上記の左が「選択範囲の拡大」をしなかったもの、右が「選択範囲の拡大」をしたもの
「選択範囲の拡大」を行うと、縁の白いギザギザがなくなっているのが分かります
PNG画像をMSペイントで切り取ると透過が消える
![元の画像](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/11_kageguchi_uwasa.png?resize=800%2C800&ssl=1)
元の画像
もともとは上記のようなが画像があって、初めから背景が透明だったんですよ
![切り取り後](https://i0.wp.com/skill.u-ff.com/wp-content/uploads/2022/07/9487448b8ff94588d96b480d78f4eb7f.png?resize=390%2C688&ssl=1)
切り取り後
右の人だけ使いたかったんでMSペイントで切り取ってpngで保存したら、背景が透明じゃなくて白に変わっちゃったんですね
それで、画像を再度透明化するにはどうすればいいのか調べていたら、
GIMPでファジー選択をすると、割と簡単に背景を透明化できました
まとめ
GIMPで
- ツール > 選択ツール > ファジー選択
を行い、背景をクリックしてDeleteキーを押すと
背景を透明化できる
GIMPで透過画像を保存するときは
- ファイル > Export As
からエクスポートし、ファイル形式はpngを選ぶ
ファジー選択でDeleteをしても背景が削除されないときは
- レイヤー > 透明部分 > アルファチャンネルの追加
を行ってから、再度ファジー選択でDeleteを試す
コメント