GAS(Google Apps Script)の「初歩の初歩」。
プロジェクトを作成して、画面に「hello world」とテキストを表示させます。
Google Apps Scriptのプロジェクトを作成する
Google Apps Scriptへアクセス
Google Apps Scriptのホーム画面を開きます。
Googleにログインしていない場合は、ログインしてください。
新しいプロジェクト

GAS、ホーム
上記がGAS(Google Apps Script)のホーム画面です。
「新しいプロジェクト」をクリックしましょう。
無題のプロジェクト

GAS、無題のプロジェクト
「無題のプロジェクト」というのが開き、上記のような画面になります。
コード欄には
function myFunction() { }
と表示されています。
hello worldと表示するコード

GAS、hello world
function myFunction() { }
の中に、
Logger.log('hello world')
と書きましょう。
Logger.log()というのは、画面に文字を表示するための機能。
‘hello world’の部分は画面に表示させる文字です。
文字の前後に‘(クォーテーション)が必要、hello worldの文字は好きなように変更してもOKです。
プロジェクトを保存(Ctrl + S)

GAS、プロジェクトを保存(Ctrl + S)
「コード.gs」の左側に◯があるのは、コードが保存されていないときです。
「プロジェクトを保存」のアイコンをクリックするとコードを保存できます。
キーボードで「Ctrl + S」のショートカットを押してもコードを保存できます。
コードを実行する(Ctrl + R)

GAS、実行(Ctrl + R)
「実行」アイコンをクリックすると、コードが実行されます。
つまり、
Logger.log(‘hello world’)
が実行されます。
その結果、画面の下側に「実行ログ」として
「hello world」
と表示されました。
hello world以外の文字を表示してみる

GAS、Logger.log()
Logger.log(‘hello world’)
の部分を
Logger.log(‘あいうえお’)
に書き換えると、
「実行ログ」の部分に「あいうえお」と表示されます。
まとめ
Google Apps Scriptのホーム画面から、「新しいプロジェクト」を作成できます。
プロジェクトを開いたら、
function myFunction() {
Logger.log('xxx')
}
というコードを書き、保存、実行すると、
「実行ログ」にxxxと表示されます。
以上、プログラムの基本、画面にテキストを表示する方法の解説でした。
コメント